スキー場の特徴
宇奈月温泉スキー場は、富山県黒部市、宇奈月温泉街からほど近い場所に位置する、歴史の長いスキー場です。1956年に富山県で初めてのリフト付きスキー場として誕生し、長年にわたり地元住民や観光客に親しまれてきました。一時は存続の危機に瀕したこともありましたが、地元の熱意ある団体「宇奈月大原台」が運営を引き継ぎ、現在は地域に根ざしたスキー場として営業を続けています。
最大の特徴は、ゲレンデから富山湾を一望できるその素晴らしい眺望です。立山連峰の雄大な姿を背に、眼下に広がる宇奈月温泉街や遠く日本海を眺めながら滑走できるという、他ではなかなか味わえないロケーションが魅力です。規模としてはコンパクトですが、その分アットホームな雰囲気に包まれており、特にファミリー層や初心者、そしてスキーの後にゆったりと温泉を楽しみたいという旅行者におすすめです。
スキー場名の通り、日本有数の温泉地である宇奈月温泉街に隣接しているため、滑り終わった後にすぐに温泉で疲れを癒せるのが最大のメリット。透明度の高い宇奈月温泉の湯は、「美肌の湯」としても知られ、冬の冷えた身体を芯から温めてくれます。スキーと温泉という日本の冬の醍醐味をまとめて楽しめることから、週末のレジャーや冬の旅行先として高い人気を誇っています。上下山用のリフトが終日無料で利用できるなど、利用者への配慮も行き届いています。
ゲレンデガイド
宇奈月温泉スキー場は、初心者から中級者まで楽しめるコース構成が特徴です。
- リフト数:2基(第1ペアリフト、第3ペアリフト)
- 第1ペアリフト:スキー場までの上下山用リフトで、終日無料で利用できます。
- 第3ペアリフト:主に滑走に利用するリフトです。
- コース数:公称コース数は1または複数(林間コース、初級・中級コースなど)
- コース難易度(目安):
- 初級者向け:約70%
- 中級者向け:約30%
- 上級者向け:0%(コースの構成や滑走可能コースは積雪状況により変動します。現在は滑走用のリフトが1本のため、滑走できるのは中級コースと林道コースが主とされています。)
- 主体コース:中斜面
- 最大斜度:約25度
- 最大滑走距離:約300m~800m(コースによる)
主に中級者向けのコースが主体ですが、初級者向けの緩やかなコースも整備されており、ファミリーやスキー・スノーボードを始めたばかりの方でも安心して楽しめます。また、キッズパークやそりゲレンデも完備されているため、小さなお子様連れでも雪遊びを満喫できます。一部コースからは宇奈月温泉街や富山湾の絶景を眺めることができ、景色を楽しみながらの滑走が可能です。
アクセス
住所
富山県黒部市宇奈月温泉字大原
(Unazuki Onsen Aza Ohara, Kurobe-shi, Toyama, Japan)
公式ウェブサイト
富山県黒部市のスキー場 宇奈月スノーパーク

周辺施設
温泉施設・日帰り入浴
| 施設名 | 概要 |
| 湯めどころ宇奈月 (総湯) | 宇奈月温泉街の中心にある日帰り温泉施設。 |
| とちの湯 | 黒部峡谷の絶景が眺められる露天風呂が人気。 |
| 駅の足湯「くろなぎ」 | 宇奈月温泉駅前の無料足湯。散策途中に。 |
宿泊施設(宇奈月温泉街)
宇奈月温泉には多数の宿泊施設があります。以下はその一部です。
| 施設名 | 概要 |
| 黒部・宇奈月温泉やまのは | 展望露天風呂が人気のリゾートホテル。 |
| 宇奈月グランドホテル (大江戸温泉物語) | リーズナブルに温泉を楽しめる大規模ホテル。 |
| 宇奈月国際ホテル | 宇奈月温泉街の老舗ホテル。 |
観光地
| 施設名 | 概要 |
| 黒部峡谷鉄道 (トロッコ電車) | 日本有数のV字峡を走る観光鉄道。※冬季運休 |
| セレネ美術館 | 黒部峡谷の自然をテーマとした絵画などを展示。カフェも併設。 |
| 宇奈月麦酒館 | 地ビール「宇奈月ビール」の製造・販売所。レストランあり。 |
飲食店(宇奈月温泉・黒部市内)
| 施設名 | 概要 |
| 河鹿 (かじか) | 宇奈月温泉街にある食事処。 |
| わらびや | 宇奈月温泉にある食事処。 |
| 魚の駅「生地」できたて館 | 富山湾の海の幸を堪能できる食事処・物産館(黒部市内)。 |
関連サイトリンク
| サイト名 | 概要 |
| 黒部・宇奈月温泉観光局 | 黒部市・宇奈月温泉周辺の観光情報。 |
| 富山県の観光/旅行サイト「とやま観光ナビ」 | 富山県全体の観光情報。 |
| ウェザーニュース スキー&スノボCh. | ゲレンデの積雪・気象情報など。 |
| 国内・海外ホテル格安予約のアゴダ | 格安ホテル予約サイト |

