小布施Questガイド

目次

スキー場の特徴

「小布施Quest」は、一般的な雪山の「スキー場」とは異なり、スノーボードとフリースタイルスキーのジャンプ(キッカー)やジブ(アイテム)の練習に特化した、通年利用可能なトレーニング施設です。

最大の特徴は、雪の代わりに採用されている特殊な滑走面と、安全性を飛躍的に高める着地システムにあります。アプローチ(助走)部分は「EasyRide」と呼ばれる最新のブラシ(人工芝)が敷き詰められており、これにより限りなく雪上に近い感覚での滑走が可能です。夏でも冬でも、季節を問わず一貫したコンディションで練習に打ち込めます。

そして、ジャンプの着地点には雪や水の代わりに立体型エアバッグ(エアマット)が設置されています。これにより、新しい技に挑戦する際の失敗の恐怖や、着地失敗による怪我のリスクを大幅に軽減。初心者や子供、ジャンプ未経験者でも安心して「飛ぶ」楽しさを体験できるほか、上級者が高難易度の技を安全に習得するための最適な環境となっています。

施設は2010年にオープンし、以来、日本国内のスノーボード・スキーシーンにおける技術向上のメッカとして、多くのアマチュアライダーからトッププロ選手までが練習に訪れます。レベルに応じて設計された複数のジャンプ台(キッカー)が整備されており、自分のスキルに合わせたステップアップが可能です。

ナイター照明も完備しているため、日中はもちろん仕事や学校終わりの夜間にも利用できます。また、常駐するスタッフやプロライダーからアドバイスを受けられることもあり、技術的な向上を目指すユーザーにとっては非常に価値のある場所となっています。

【利用上の重要事項】

  • ダリング(エッジの研磨): ブラシ滑走と安全のため、施設で使用するスノーボードやスキーの板は、必ずエッジを丸める「ダリング」処理が必要です。ダリングは施設で無料で行えますが、一度ダリングした板は雪上でのカービング性能が著しく低下するため、専用の板を用意することを強く推奨します。
  • ヘルメット: 安全のため、ヘルメットの着用が必須です(レンタル有り)。
  • 手袋: ブラシやマットでの摩擦火傷防止のため、手袋の着用が必須です。手のひらに滑り止め(ゴムなど)が付いているものはマット着地時に危険なため使用禁止です(滑り止め無しの手袋は施設でも販売有り)。

ゲレンデガイド

小布施Questは「ゲレンデ」や「コース」ではなく、ジャンプやジブの「アイテム」で構成されています。アイテムへはリフトやムービングベルトの設備はなく、滑走後はスタート地点まで徒歩で登る(ハイクアップ)スタイルが基本となります。

アイテム(コース)概要

利用者のレベルに合わせて、主に3種類のサイズのキッカー(ジャンプ台)とジブエリアが設置されています。

アイテム種別難易度特徴
スモールキッカー初心者〜ジャンプ未経験者や、基本的な姿勢(フォーム)を確認したい方向け。まずは「飛ぶ」感覚とエアバッグに「安全に着地する」感覚を掴むのに最適です。
ミドルキッカー中級者〜スモールキッカーを卒業し、回転技(スピン)やグラブなどのトリックに挑戦したい方向け。最も利用者が多いメインのジャンプ台です。
ビッグキッカー上級者高難易度のトリックや、大会レベルのジャンプを練習するプロ・上級者向けの大型ジャンプ台です。
ジブ・フリーランエリア初級者〜上級者BOX(ボックス)やレールといった、ジブアイテムの練習エリア。ジャンプだけでなく、総合的なスノーパーク技術を磨けます。

アクセス

住所: 〒381-0211 長野県上高井郡小布施町大字雁田1146-1

(1146-1 Oaza Karida, Obuse-machi, Kamitakai-gun, Nagano 381-0211, Japan)

交通手段

  • 車でのアクセス:
    • 上信越自動車道「小布施スマートIC」より約10~15分
    • 上信越自動車道「須坂長野東IC」より約15分
    • 上信越自動車道「信州中野IC」より約15~25分
    • ※カーナビで設定する場合、隣接する「おぶせ温泉あけびの湯」を目安に設定すると分かりやすいです。
  • 公共交通機関でのアクセス:
    • 長野電鉄「小布施駅」よりタクシーで約10分
    • 小布施周遊バス「おぶせロマン号」で約15分、「おぶせ温泉」バス停下車、徒歩約5分

公式ウェブサイト

周辺施設

施設のある小布施町は、葛飾北斎や栗菓子で有名な観光地です。練習と合わせて周辺の観光やグルメを楽しむことができます。

温泉施設

宿泊施設

観光地

飲食店

関連サイトリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界中のスキー場情報を発信しています。
世界中のスキーリゾートを回り、最高の雪質を求めています。
個人的にはウィスラーが大好き!でも、日本の雪も世界に誇れる最高の雪!

目次