ホワイトピアたかすスキー場ガイド

目次

スキー場の特徴

ホワイトピアたかすは、岐阜県郡上市高鷲町に位置し、西日本エリアでも屈指の人工造雪能力を誇るスキー場です。毎年11月上旬からと、早い時期からオープンし、長い期間スキー・スノーボードを楽しめるのが大きな特徴です。また、豊富な降雪に恵まれるシーズンには良質な天然雪も楽しめます。

最寄りの高鷲IC、またはひるがのスマートIC(ETC専用)から車で約10~15分と、アクセスが良い点も魅力の一つです。雪道に不慣れな方でも比較的安心して来場できます。ゲレンデは標高が高く、山頂からの眺望は特に素晴らしく、雄大な白山連峰を一望できる絶景が広がります。

コースは全体的にバランスが取れており、初級者から上級者までが満足できる構成になっています。特に幅の広い緩斜面が多く、初心者やファミリー層が安心して練習できる環境が整っています。また、上級者向けには、非圧雪のパウダーコースや、本格的なアイテムが揃うスノーパークも充実しており、フリースタイルスキーヤー・スノーボーダーにも人気があります。

センターハウス内には、休憩フロアのほか、宿泊施設(一部シーズン)、大浴場、レストランなどが完備されており、一日中快適に過ごせます。特に大浴場は、冷えた体を温めるのに最適で、日帰り利用にも便利です。シーズンを通してイベントも多数開催され、活気ある雰囲気の中でウィンタースポーツを満喫できます。

ゲレンデガイド

ホワイトピアたかすのゲレンデは、全13コース(シーズンにより変動あり)で構成されており、幅広いレベルに対応しています。

コース難易度コース本数主なコース名特徴
初級5コース程度パノラマAコース、パノラマBコースなど幅が広く緩やかな斜面が多く、初心者やファミリーに最適。
中級5コース程度ダイナミックコース、ミルキーウェイなど適度な斜度があり、カービングや滑りの練習に適している。
上級3コース程度チャンピオンコース、非圧雪パウダーコースなど最大斜度30度以上の急斜面やコブ、非圧雪エリアなど、腕試しに最適なコース。

リフト・ゴンドラ

  • リフト数: 5基(クワッドリフト、ペアリフトなど)
    • 高速リフトもあり、効率よく山頂までアクセスできます。
  • ゴンドラ: なし

スノーパーク

  • PIAS PARK: 充実したアイテムが設置されており、初心者から上級者まで楽しめるフリースタイルパークです。キッカー、レール、ボックスなど、多彩なセクションが整備されています。
  • キッズピア: ソリ専用ゲレンデや雪遊びエリアがあり、小さなお子様連れのファミリーが安全に楽しめる施設です。

補足情報

  • 一部のコースは隣接する高鷲スノーパークと接続しており、共通リフト券を利用することで広大なエリアを滑走可能です。
  • 営業時間は通常8:00〜16:30ですが、積雪状況や週末、祝日には早朝営業(サンライズ営業)が行われることがあります。(営業時間は変動するため、公式ウェブサイトでの確認を推奨します。)

アクセス

住所:岐阜県郡上市高鷲町鷲見512

(512 Washimi, Takasu-cho, Gujo-shi, Gifu, Japan)


公式ウェブサイト

ホワイトピアたかすスキー場

WHITEPIA
WHITEPIA | 岐阜県奥美濃のスキー場 岐阜県郡上市、奥美濃のスキー場のホワイトピアたかすです。アイスクラッシュゲレンデで11月からオープンで、自然の地形を生かした遊び所の多いゲレンデが特徴。センターハ...

周辺施設

温泉施設

施設名称備考
湯の平温泉スキー場から比較的近くにある温泉施設。冷えた体を温めるのに最適。
鷲ヶ岳高原ホテル レインボー近くの鷲ヶ岳高原ホテル内の大浴場。日帰り入浴可能な場合あり。

宿泊施設

施設名称備考
ホワイトピアたかす センターハウススキー場直結の施設(一部シーズン・営業形態による)
鷲ヶ岳高原ホテル レインボー近隣の大型ホテル。食事や温泉も利用可能。
ダイナランドホテル近隣スキー場「ダイナランド」に隣接する宿泊施設。
ペンション・民宿周辺には多くのペンションや民宿があり、滞在スタイルに合わせて選択可能。

観光地

施設名称備考
ひるがの高原牧歌の里や湿原など、自然を楽しめる観光地。
郡上八幡「水の町」として知られる古い城下町。食品サンプル作り体験などが有名。
明宝温泉 湯星館地域の温泉施設。スキー後の休憩に。

飲食店

施設名称備考
ゲレンデ内のレストランセンターハウス内に複数のレストラン、フードコートあり。
道の駅 大日岳食事処の他、地元の特産品やお土産を購入可能。

関連サイトリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界中のスキー場情報を発信しています。
世界中のスキーリゾートを回り、最高の雪質を求めています。
個人的にはウィスラーが大好き!でも、日本の雪も世界に誇れる最高の雪!

目次